機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

5

女性こそエンジニアになるべき?- 私たちは好きなことに挑戦していい

Registration info

Description

イベント概要

「昔からパソコンやインターネットが好きだったけれど、なんとなく文系を選んでしまった」
「エンジニアとして働くことに興味があるけれど、理系じゃないと無理なのかな...」

このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当イベントのテーマは「女性こそエンジニアになるべき?- 私たちは好きなことに挑戦していい」です。

メルカリグループ 株式会社ソウゾウの現役の女性エンジニアと理工学部の教授をゲストにお呼びし、女性がエンジニアというキャリアに挑戦していくことの意義や理系分野に女性が少ない理由について、ディスカッションしていきます。

エンジニアに挑戦してみたいけれど、一歩が踏み出せなくて迷っている、という方はぜひご参加ください!

こんな方におすすめです!

・エンジニアリングに興味があるIT業界のマイノリティの方(女性、LGBT+コミュニティの方)
・未経験からエンジニアというキャリアに挑戦してみたい方
・STEM分野(Science, Technology, Engineering, Mathematics)、IT分野に女性が増えることを応援してくれる方

申込方法

応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

当日のコンテンツ ※一部変更になる可能性があります

12:00 オープニング
12:05 パネルディスカッション
12:45 質疑応答
13:00 エンディング

登壇者プロフィール

福田里奈 / 株式会社ソウゾウ QAエンジニア・スクラムマスター

プログラマーとして5年間働き、結婚を機に退職。IT業界を離れようと簿記の資格を取得するためにインターンつきの職業訓練校へ。インターン先が開発会社で、プロダクトのテストをすることに。そのまま一人目テスター(のちに一人目QA)として転職。その後、その会社で初の産休・育休を契約社員ながら取得。そのまま10年間正社員に変わりつつ従事。2018年に株式会社メルカリに福岡開発拠点立ち上げのQAエンジニアとして入社。メルカリでは、出品画像10枚化や、お問い合わせ対応のCSツールの開発に携わる。QAチームが横断的な活動に主軸を置いてからは、アプリリリースのファシリテートの改善活動や、自動テストを担当。2021年4月よりソウゾウに異動。スクラムチームに入って、スクラムマスターとQA、プロダクト全体の品質カイゼン活動をおこなっている。中学生の子を持つ一児の母。

NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会理事。JaSST事業担当。JSTQB技術委員。

朝日透 / 理工学術院教授

早稲田大学理工学部応用物理学科を1986年に卒業し、1992年に早稲田大学大学院理工学研究科より博士(理学)、2007年に早稲田大学ビジネススクールより経営学修士を取得し、スーパー・テクノロジーオフィサー(STO)の認定を受ける。 現在、早稲田大学理工学術院先進理工学部 生命医科学科、先進理工学研究科 生命医科学専攻、ナノ理工学専攻、5年一貫制博士課程先進理工学専攻の教授を務める。 ナノ・ライフ創新研究機構 副機構長、グルーバル科学知融合研究所 所長、WASEDA-EDGE 人材育成プログラム 実行副委員長、及び先進理工学部・研究科の教務担当教務主任を務める。

内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発プロジェクト」の副プロジェクトマネージャー・ 主要研究者および科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業「山内物質空間テクトニクスプロジェクト」(ERATO)のプロジェクトマネジャーを務める。

キラル科学、光応答性材料、強誘電体、高温超電導体、磁性材料、マテリアルズ・インフォマティクス及びバイオ・インフォマティクス、対称性の破れ、循環型食料生産システム、サリドマイド、アルツハイマー病、バイオセンサー、アミノ酸、タンパク質を研究対象としている。 専門研究のみならず、総合知を活用した文理融合研究やアントレプレナーシップ教育、博士人材育成、女性研究者支援などの人材育成の活動にも精力的に取り組んでいる。

やまざきひとみ Ms.Engineer代表 (モデレーター)

2007年サイバーエージェント入社。 Ameba事業本部にて、「アメーバピグ」立ち上げプロデューサー、その他約20事業の立ち上げ、スマートフォンコミュニティ事業部長、ママ事業部部長等を経て、2015年にサイバーエージェントを退社後独立。 2015年12月より女性向け動画メディアC CHANNEL編集長を経て、2016年にアタラシイヒ(旧社名:HINT)を設立し代表取締役に就任(現任)。

注意事項

主催者を含む全ての参加者は以下のURL先に記載される行動規範に従う必要があります。

https://about.mercari.com/event-code-of-conduct/

参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。 ご了承ください。 会場内だけでなく、ブログや SNS などでの発信、コメントなどをされる際にも、行動規範への違反がないようご留意ください。 営業活動目的の方はご遠慮下さい。

ご協力のほど宜しくお願いいたします。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

mercari_event

mercari_event published 女性こそエンジニアになるべき?- 私たちは好きなことに挑戦していい.

03/25/2022 09:54

女性こそエンジニアになるべき?- 私たちは好きなことに挑戦していい を公開しました!

Ended

2022/04/05(Tue)

12:00
13:00

Registration Period
2022/03/25(Fri) 09:54 〜
2022/04/05(Tue) 13:00

Location

オンライン

オンライン

Organizer